お知らせ

2023.06.01 UP
6月10日(土)休診のお知らせ(再掲)

6月10日(土)休診のお知らせ

大変ご迷惑をおかけしますが、都合により

6月10日(土)は休診

とさせていただきます。
6月12日(月)より通常診療を行います。
誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

すずらん耳鼻咽喉科 院長 佐藤 純 

2023.05.13 UP
6月10日(土)休診のお知らせ

6月10日(土)休診のお知らせ

大変ご迷惑をおかけしますが、都合により

6月10日(土)は休診

とさせていただきます。
6月12日(月)より通常診療を行います。
誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

すずらん耳鼻咽喉科 院長 佐藤 純 

2023.04.01 UP
医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関するお知らせ

医療情報・システム基盤整備体制充実加算に関するお知らせ

当院は、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・薬剤情報・健診結果などの情報を取得・活用して診療を行います。
4月1日から、「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が上乗せされます。


初診の方は、
保険証での受診では 6点、
マイナンバーカードでの受診(薬剤情報・健診結果の取得に同意をした場合)では 2点の加算となります。


再診の方は、
保険証での受診では 2点の加算、
マイナンバーカードでの受診(薬剤情報・健診結果の取得に同意をした場合)は加算の対象外となります。


マイナンバーカードの利用で診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願い致します。

すずらん耳鼻咽喉科 佐藤 純

2023.03.11 UP
令和5年3月13日以降のクリニック内でのマスク着用について

令和5年3月13日以降のクリニック内でのマスク着用について

 厚生労働省より、令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねる基本方針が示されましたが、医療機関を受診する際はマスクの着用が推奨されております。ご自身や患者さんを感染から守るため、当院来院の際はマスクの着用をお願い致します。
 皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。

(参考)厚生労働省 令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

2023.03.01 UP
受付について

いつも皆さん、ありがとうございます。

●新型コロナウイルス感染症対策で、時間差での受付対応を行っております。受付番号札により受付の時間が異なりますのでご注意ください。受付番号札は順番にお取りください。

●受付番号札に記載の受付時間になりましたら受付に番号札をお持ちになってください。受診される患者様がいらっしゃらないと、受付ができませんので、ご注意ください。

37.5度以上発熱がある患者さんは受付番号を取り、まずは院内に入らず受付開始時間(午前:平日9時・土曜日8時30分、午後:14時)以降にお電話をください(基本37.5度以上発熱がある患者さんは発熱外来をおすすめ致します)。状況次第では、発熱外来や他院をおすすめする場合もございますのでご了承ください。

●待ち時間が長く生じる場合は受付事務員がお伝えした時間までに戻って頂くようお願い致します。お伝えした時間に戻れない場合や、お呼びしてもいらっしゃらない場合は、再度受付となります。前もっての受付はできませんのでご注意下さい。

大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

※混み合っている場合は事務員がお伝えした時間に戻られても診察の進み具合によって、待ち時間が長く生じることがありますので、ご了承ください。

 

すずらん耳鼻咽喉科 院長 佐藤 純

2023.01.01 UP
あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年は1月4日(火)より通常どおりの診療を行いたいと思います。

当院では、専門性の高い医療をみなさんに提供したいと思っております。<小児難聴><ダニアレルギー><好酸球性副鼻腔炎>についてご紹介いたします。

<小児難聴>
 お子さんの聞こえが悪いかも、でもどこに受診したらいいのだろう。そんなご不安があるかと思います。院長は小児耳鼻咽喉科学会に所属し、特にお子さんの難聴の早期発見に力を入れております。
 2022年にすずらん耳鼻咽喉科は、子どもの聴力を精密検査できる『二次聴力検査機関』に選ばれました。『二次聴力検査機関』に選ばれているクリニックは、北海道内で3施設だけです(他に札幌と釧路)。お子さんの聞こえに心配がある場合、新生児聴覚スクリーニングで要検査(リファー)の結果が出た時などは、ぜひご相談してください。

<ダニアレルギー>
 院長は十勝管内唯一の耳鼻咽喉科のアレルギー専門医です。
 ダニアレルギーの体質を改善する舌下免疫療法(ミティキュア)の相談施設になっております。北海道内でも有数の患者さんが、当院で治療をされております。3−5年と長い時間の服用が必要ですが、保険が適応され、お薬代は3割負担で1ヶ月2,000円前後となります。5歳から開始することができますので、ぜひご相談してください。

<好酸球性副鼻腔炎>
 当院では好酸球性副鼻腔炎に対して、デュピクセントによる治療を行っております。生物学的製剤といって最新の治療法であり、アレルギーに関する高い専門性が必要です。好酸球性副鼻腔炎は指定難病の申請などが必要になります。分からないことがありましたら、当院にご相談してください。

 

 新型コロナの影響で、先が見えず、大変な日々ではありますが、地域のみなさまの心に寄り添って診療を行っていきたいと思っています。この状況が一日も早く解消され、平穏な日々が戻ることを願っております。

すずらん耳鼻咽喉科

院長 佐藤 純、スタッフ一同

 

<関連記事>
お子様の難聴について。当院は『二次聴力検査機関』です。

デュピクセントについて〜鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎〜

 

 

2022.09.07 UP
お子様の難聴について。当院は『二次聴力検査機関』です。

<赤ちゃんの難聴について>

すずらん耳鼻咽喉科は、2022年から新生児聴覚スクリーニング後・乳幼児健診後の聴力検査機関の『二次聴力検査機関』に選ばれました。

生まれたばかりのお子さんの聞こえの検査が『リファー(要検査)』となった場合、ご家族は大変ご心配だと思います。そんな聞こえの検査を行う施設が『二次聴力検査機関』です。

『二次聴力検査機関』は十勝に4つあります。

・JA帯広厚生病院
・帯広協会病院
・北斗病院

そして当院、すずらん耳鼻咽喉科です。

赤ちゃんの難聴については1−3−6ルールといって「生後1か月までにスクリーニング検査、生後3か月までに耳鼻咽喉科での精密診断を実施し、生後6か月までに難聴の支援を開始」することが望まれています。

なるべく早く専門施設で検査を行って、診断をつけることが大切です。

精密検査ではABRという脳波検査を行います。昔は脳波を取るためには、睡眠薬で眠らせなくてはいけなかったのですが、当院のABRは起きたままでも脳波をはかれるものになっています(当院のブログ記事を参照してください)。

<こどもの難聴について>

赤ちゃんではなくても、お子さんの聞こえについてもいろいろとご心配があると思います。

聞こえの悪さには、耳垢や中耳炎などでおこる場合もありますし、難聴が原因になっている場合もあります。

院長は小児耳鼻咽喉科学会の会員です。こどもの耳鼻咽喉科の専門ですので、お気軽にご相談してもらえたらと思います。

<参考リンク>

日本耳鼻咽喉科学会ホームページには、『お子様の難聴に関する情報』というページがあります。
http://www.jibika.or.jp/citizens/nanchou.html

 

新生児聴覚スクリーニング後・乳幼児健診後の聴力検査機関一覧

北海道
http://www.jibika.or.jp/citizens/nanchou_list/11Hokkaido.htm

精密聴力検査機関は北海道に8施設あります。
そのうち7施設が札幌で、残り1施設が旭川医科大学です。
当院は札幌医科大学などと連携しております。

 

ご参考になりましたら幸いです。

院長 佐藤 純

2022.08.19 UP
高野教授(札幌医大耳鼻咽喉科)が来院されました

8月18日に、札幌医科大学耳鼻咽喉科学講座教授の高野先生が来院されました。

高野教授とわたくし佐藤純は、以前帯広厚生病院で一緒に仕事をさせてもらっておりました。

今回は高野教授に、人工内耳をつけた患者さんと札幌医科大学「先端聴覚医療センター」の遠隔治療についてご相談させていただきました。

今後は、人工内耳装用者に対する遠隔マッピング(調整)について札幌医科大学「先端聴覚医療センター」と連携をしていきたいと思っております。

人工内耳をつけた患者さんが、毎回札幌へ行かなくても十勝にいながら札幌医大と調整や相談ができる医療体制を作ろと思っております。

詳細がわかりましたらご連絡をしたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

すずらん耳鼻咽喉科 院長 佐藤 純

 

2022.04.05 UP
2022年はシラカバ大量飛散年の予想

<今年はシラカバ大量飛散年の予想>

2022年は、シラカバ花粉の大量飛散が予想されています。

花粉症の方には、今年は大変な年になりそうです。

北海道だけ、”非常に多い”予想で真っ赤になっております。

日本気象協会 2022年 春の花粉飛散予測(第5報)より引用
https://tenki.jp/pollen/expectation/

 

<花粉の開始予想>

昨年は4月20日に、シラカバ花粉が観測されています。

過去10年間のシラカバ花粉の初観測は、4月24日です。

花粉が一番飛ぶ日は、過去10年平均で5月12日になっています。

帯広保健所 シラカバ花粉情報2022より引用
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/kafun.html

 

 

<すでにハンノキ花粉は飛んでます>

シラカバの親戚のハンノキの花粉はすでに3月から飛んでいます

今症状がある方は、ハンノキ花粉の可能性が高いです。

ハンノキはシラカバの親戚ですから、これからさらにひどくなります。

これから4月後半〜5月にかけてシラカバが大量に飛散すると、症状は更に悪化する可能性があります。

 

 

<シラカバ花粉の初期治療をおすすめします>

シラカバ花粉症は4月下旬から始まります。

すでにハンノキ花粉は3月から飛んでいます。

症状があったり、無くてもゴールデンウィークに毎年症状が出る方は早めに薬を使ったほうがいいとされています。

アレルギーの薬は、ガマンして悪くなってから使うより、症状が出始めの早めに使うほうが効果が高いためです。

 

 

まとめ

今年の花粉はかなり多い、大量飛散の予想

・シラカバ花粉の開始は例年4月24日ごろ、花粉ピークは5月12日ごろ。

・すでにハンノキ花粉は飛んでいる。

・花粉症は、がまんして悪くなってからより、早めに薬を使ったほうが効き目がいい

 

 

院長の佐藤純は、耳鼻咽喉科の日本アレルギー学会専門医です。十勝管内では唯一となっております。

十勝唯一のアレルギー専門医(耳鼻咽喉科)

すずらん耳鼻咽喉科

院長 佐藤 純

2021.11.23 UP
37.5度以上の発熱がある方の受診について

37.5度以上の発熱がある方
・37.5度以上の発熱がある方は「発熱外来」または「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。

○ 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、「帰国者・接触者相談センター」「発熱外来」に御相談ください。
☆ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
☆ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
☆ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
 (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)

(妊婦の方へ)
  妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センター等に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
  小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
(厚生労働省HP、新型コロナウイルス、相談・受診の目安より)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00094.html


【新型コロナウイルス感染に関する相談窓口】
・北海道新型コロナウイルス感染症 健康相談センター
0800-222-0018(フリーコール) 開設時間 24時間
・厚生労働省電話相談窓口
0120-565653(フリーダイヤル) 9:00~21:00 (土日祝も含む)


当院での対応

・当院では新型コロナウイルスの診断・検査に対応しておりません。

・今シーズン(2021-22年)はインフルエンザの迅速検査を行っておりません。

・37.5度以上の発熱があり、当院の受診を希望される場合は、基本的に診察時もマスクを外さずに対応させていただきます。

・受付後、診察の順番まで車でお待ちいただきます。

・耳の痛みなど中耳炎が疑われる場合、マスクを外さずに耳のみの診察になります。

・顔の痛みをともなう鼻汁など副鼻腔炎(蓄膿)疑いの方は、マスクを外さずに診察前にレントゲンを撮影させていただきます。診察時もマスクを外さないでください。

・激しいのどの痛みなど扁桃炎や喉頭炎疑いの方は、マスクを外さずに診察前にレントゲンを撮影させていただきます。診察時もマスクを外さないでください。

・診察次第では発熱外来(または他院)をおすすめる場合もございますのでご了承ください。

すずらん耳鼻咽喉科
院長 佐藤 純 拝

次へ >