すずらん耳鼻咽喉科ブログ

Home > お知らせ > デュピクセントについて〜鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎〜

2020.11.03 UP
デュピクセントについて〜鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎〜

デュピクセントについて〜鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎〜

 

・当院ではデュピクセントを用いて、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する治療を行っております。

 

<デュピクセントとは>

・デュピクセントは新規に開発された生物学的製剤で、注射薬です。

・今までにない新しい薬です。アレルギーに関係するサイトカイン(IL-4とIL-13)という物質を抑え、アレルギー反応を抑える働きがあります。それにより、鼻茸を伴う副鼻腔炎を改善します。

・耳鼻咽喉科では、今年2020年から使用することができるようになりました。

・アレルギーと耳鼻咽喉科の専門的な知識が必要とされる薬剤です。

 

<デュピクセントを使える病気>

・鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎を持つ患者さんで、特に手術をしても鼻茸が再発をしたり、ステロイド内服や点滴でも効果がない方が対象になります。

・デュピクセント対象となる患者さんのほとんどは、好酸球性副鼻腔炎です。簡単に言うとアレルギーが引き起こす、慢性副鼻腔炎の中でも特殊なタイプです。

・好酸球性副鼻腔炎は厚生労働省の難病指定を受けることも多いため、開始前にご相談が必要です。難病指定の申請にはお時間がかかることが予想されます。

・デュピクセントは高額な薬剤です。しかし多くの場合、難病指定を受けるとデュピクセントの自己負担額が軽減されます。

 

<院長と生物学的製剤>

・院長はアレルギーの生物学的製剤を中心に研究しておりました。CTLA4-Ig、ICOS-Igという生物学的製剤を研究し、医学論文を書いております。院長の主な筆頭論文は下記1-4になります。

・下記論文の1と2は学位論文です。院長は生物学的製剤で医学博士をとっております。

・デュピクセントは、主にアレルギーがある特殊な副鼻腔炎に対する治療です。院長は耳鼻咽喉科専門医であり、アレルギー専門医です。手術しても鼻茸を再発して、なかなか治らない方など、お困りの方はまずご相談ください。

 

<生物学的製剤に関する、院長の主な論文>

(その他論文は院長挨拶・経歴をご参照ください)

1. Suppressive effects of CTLA4-Ig on nasal allergic reactions in presensitized murine model.
Sato J, Asakura K, Murakami M, Uede T, Kataura A.
Life Sci. 1999;64(9):785-95.

2. Topical CTLA4-Ig suppresses ongoing mucosal immune response in presensitized murine model of allergic rhinitis.
Sato J, Asakura K, Murakami M, Uede T, Kataura A.
Int Arch Allergy Immunol. 1999 Jul;119(3):197-204.

3. Adenovirus-Mediated ICOSIg Gene Therapy in a Presensitized Murine Model of Allergic Rhinitis.
Sato J, Konno N, Murakami M, Uede T, Himi T.
Adv Otorhinolaryngol. 2016;77:59-66.

4. 抗原提示細胞とT細胞の補助シグナル
Author:佐藤 純(すずらん耳鼻咽喉科)
Source:上気道炎症における鼻粘膜の役割, 2012, pp277-283

 

<デュピクセント公式ページ>

 

 

 

サノフィのホームページにも詳細が載っております。クリックするとサノフィのホームページに飛びます。

 

 

 お知らせ すずらん耳鼻咽喉科ブログ 一覧